群馬大学→
理工学部・大学院理工学府→
物質環境類
教育主務の活動
- 高校生サイエンスインストラクター育成プログラム
- 高大連携 スーパーサイエンスハイスクール
群馬大学公開講座として「高校生サイエンスインストラクター育成プログラム」を開催しています。
高校生サイエンスインストラクター育成プログラムの詳細はこちらから。
【2025年度】
2025年度の参加申込は8月・9月開催とも、締切りました。
開設コース(担当者)と2025年度の開催日です。
- 生物コース(佐伯)
2025年8月19・20日(火・水)、9月13・14日(土・日)
- 物理コース(石間)・化学コース(石井・杉石)・データ解析コース(茂木)
2025年8月19日(火)、9月13日(土)
対象
- 高校生
- 群馬県と近県の高校生を想定しておりますが、参加可能であればその限りではありません
受講料
- 1日間 開催テーマ(物理、化学、データ解析コース):3,000円
- 2日間 開催テーマ(生物コース):6,000円
申込締切
- 8月開催分:7月17日(木)締め切りました
- 9月開催分:8月29日(金)締め切りました
応募は高校ごとにまとめて、担当の先生に行っていただいています。
参加希望の高校生はご自分の高校の理科の先生にご相談ください。
プログラム指導補助者募集
- 佐伯担当の生物コースでは指導補助の大学生・大学院生を募集しています。
- 詳細はお問い合わせください。
【2024年度】
開設コース(担当者)と2024年度の開催日です。
- 生物コース(佐伯)
2024年8月20・21日(火・水)、9月22・23日(日・月祝)
- 物理コース(石間)・化学コース(石井・杉石)・データ解析コース(関)
2024年8月20日(火)、9月22日(日)
2024年度は終了しました
【2023年度】
開設コース(担当者)と2023年度の開催日です。
- 生物コース(佐伯)
2023年8月22・23日、9月23・24日
- 物理コース(石間)・化学コース(石井・杉石)・データ解析コース(関)
2023年8月22日、9月23日
2023年度は終了しました
【2022年度】
開設コース(担当者)と2022年度の開催日です。
- 生物コース(佐伯)
2022年8月22・23日、10月9・10日
- 物理コース(石間)と化学コース(石井)
2022年8月23日、10月10日
- データ解析コース(関)
2022年8月27日、10月10日
2022年度は終了しました
細胞生物学の研究にもっともよく使うのは顕微鏡です。顕微鏡は大学に入るまでに使ったことのある人も多いことでしょう。顕微鏡を使って「毛髪のキューティクルを観察する」テーマを、2015〜2016年のスーパーサイエンスハイスクールで担当しました。
この授業では毛髪のキューティクルのレプリカをどうやって作るか、簡単に手に入る糊や接着剤の中から探しました。また、どのように使うと失敗せずにレプリカを取ることができるかを高校生が考えました。
この授業で得られた実験のコツやポイントは、国立大学54工学系学部ホームページのおもしろ科学教室のなかの「髪の表面を解析しよう」に発表しました。
顕微鏡での観察は画像として写真に撮るだけでなく、数値データとして解析することができます。毛髪のキューティクルの場合は、キューティクルの間隔を測ることで毛髪の状態をグラフにすることができました。また、個人差もグラフとして示すことができます。やり方は上記おもしろ科学教室をご覧ください。
細胞や微生物を培養した時、細胞や微生物の数を時間を追って数えると増殖曲線を書くことができます。
○論文リスト
- 佐伯俊彦「髪の表面を解析しよう」国立大学54工学系学部ホームページおもしろ科学教室 (2016)
- 佐伯俊彦「群馬大学とニューヨーク州立大学ストーニーブルック校との交換留学プログラム」 "The Studen Exchange Program Between Gunma University and New York State University at Stony Brock" 工学教育 63(5) 117-121 (2015)
- 佐伯俊彦 「理工学部サマープログラム2014の開催について」 HiKaLo 技術情報誌 (北関東産官学研究会) 14(1) 29-32 (2014)